編集記事

その他の地域

教育シンポジウム「これからの教育課題について」

記事 教育シンポジウム「これからの教育課題について」のアイキャッチ画像

10月17日(日)「これからの教育課題について」と題した教育シンポジウムが、主にZOOMによるライブ配信で開催された。 (主催/がんばるもん実行委員会)

当日はコープ新多聞二階集会室がサテライト会場となり、地域の婦人会、まちづくり事業など地域活動に携わる人たちが集まった。

第1部は市立桃山台中学校の福本靖校長先生による基調講演。「学校運営の大胆な転換を」をテーマに行われた。現役の校長先生ならではのリアルな学校運営の問題点と、今後どう対応、および改善していくかに向けての提案が話された。  学校に関わる対象を「子どもたち」「教員」「保護者」「地域」の4つの立場に分けて話が進められた。まず、昨今の子どもたちの多様化にどう対応していくかという問題が挙げられた。学力の2極化が進み、特に数学と英語に関しては得点分布が上下にはっきり分かれているという。中間のレベルに合わせて授業をすると多数の生徒にとって授業内容がマッチしないという問題が起きる。不登校、発達障がい、アレルギーやLGBTなど、子どもたちへの対応に迫られ、先生たちのやるべきことが増えている現状が語られた。

若年層の間で広まっている「親ガチャ」という言葉の背景にある社会的な問題について。子どもの立場から生まれる家庭環境は選べないことを指し、ガチャガチャ(くじ引き)のようなものだという意味で使われている。実際保護者も子どもと同様に多様化が進んでいる。保護者と学校の連携がどれだけ取れるのかも、保護者次第でもある。学校の配慮やシステムが、多様化する家庭に追いついていないのが現実。だが、多様化の問題は世間全体の問題なので、学校が出来ることの限界を知るべき。企業との連携なども積極的に行っていけば、などの提案があった。

教員の労働時間の長さ、慣例化している休日の部活指導など、深刻な労働問題をどう解決していくかについての話もあった。現実としていきなり教員数が倍にはならないので、今出来る工夫を考えていくしかない。コロナ禍では、感染予防対策として体育会の練習を減らし、予行を行わないなど簡略化したが、むしろ生徒たちはのびのびと楽しそうだった。慣例で行なっていたことを見直してもいいのでは、との提案があった。地域との関わり合いについては、神戸市でも取り入れられることになったコミニュティ・スクールをどう運営していくかなど、新たな連携を模索する現状が伝えられた。これからの学校には新しい発想で、大胆な改革も必要ではないかとまとめた。

基調講演に続いて分科会が行われた。全国各地からの参加者が顔を見ながら話が出来るのはZOOM開催ならでは。講演の内容をもとに皆で感想を話し合あった。現役でPTAに参加している保護者の悩みなども。コミニュティ・スクールの取り組みは自治体によって差が大きく、自分の住む地域では実際に何をしているのかよく分からないなどの本音も聞かれた。

今回のシンポジウムを主催した、がんばるもん実行委員会は多聞の丘小学校で放課後学習など学習支援をしている。代表の今関明子さんは「これからの課題について具体的な内容を共有し、対策を話し合えたことが大きな収穫だと思います」と話した。

カテゴリー